HTMLテンプレートの書き出し

「HTMLを編集」ダイアログボックスにある3つのHTMLデータのタブは、HTMLドキュメントの3つの部分(ヘッダーアイテムフッター)を表します。 「ヘッダー」はファイルの一番上のタグのセット、「アイテム」はウェブブラウザ上に表示される各レコードに対して書かれるタグのセット、「フッター」はファイルの終わりに書かれるタグのセットです。

各ブロックには次のルールが適用されます。

ヘッダー

  1. ヘッダーには<HTML>タグと<BODY>タグが必要です。

  2. グリッドのレイアウトはテーブルとして作成されるため、ヘッダーは<TABLE>タグで終わる必要があります。

  3. ヘッダー内で使用できるマクロについては、HTMLマクロの書き出しを参照してください。

アイテム:

  1. アイテムブロックには、最初の<TD>タグと最後の</TD>タグを含めて特定のテーブルのセルの書式情報のすべてが表示されます。

  2. Portfolioは行タグ(<TR></TR>)を単独で、グリッドの寸法に基づいて生成します。 テーブルの最初または最後に自分で行を追加する場合を除き、この行タグはセルに含めないでください。

  3. アイテム部分を正しく設定するには、マクロを使用してください。 マクロの使い方については該当するページを参照してください。

フッター:

  1. フッターの1行目では</TABLE>でテーブルを終了する必要があります。

  2. フッターは</BODY>タグと</HTML>タグで終わる必要があります。

  3. フッター内で使用できるマクロについては、HTMLマクロの書き出しを参照してください。

 

HTMLマクロの書き出し

PortfolioではHTMLテンプレートにマクロ言語を使っているため、HTMLファイルを実際に作成するときに変数データを置き換えることができます。 すべてのマクロには%macro%の構文が使用されます。つまり、%で始まり%で終わります。 実際のHTMLで「%」を表示するにはテンプレートで2つの連続した%を使います(テンプレート中の%%は出力では%となります)。 マクロは大文字と小文字を区別しません。

次の表に、サポートされているマクロをブロックごとに示します。

すべてのブロック

%PREV%

前のページにリンクします。 HTMLファイルが複数できる場合は、前のファイル名となります。 これが一連のファイルで最初のファイルである場合、現在のファイル名が代用されます。

例: <A HREF="%prev%">前のページ</A>

結果: ハイパーリンク(「前のページ」)が表示されます。 クリックすると、前ページに戻ります。

%NEXT%

次のページにリンクします。 HTMLファイルが複数できる場合は、前のファイル名となります。 これが一連のファイルで最後のファイルである場合、現在のファイル名が代用されます。

例: <A HREF="%next%">次のページ</A>

結果: ハイパーリンク(「次のページ」)が表示されます。 クリックすると、次ページに進みます。

%PAGE%

どのページかを示すページ番号を代入します。

例: <TITLE>Portfolioによる検索 - %page%</TITLE>

結果: 「Portfolioによる検索-1」というテキストがブラウザウインドウのタイトルバーに表示されます (このページが最初のページで、このタグがヘッダー中で<BODY>タグより前に書かれている場合)。

アイテムブロックのみ

%THUMBNAIL%

画像フォルダにある現在のレコードのサムネールファイルへの相対パスで置き換えられます。 通常、ページにサムネールを表示するために使用します。

例: <IMG SRC = "%THUMBNAIL%">

結果: Webページにサムネールが表示されます。

%FIELDNAME%

現在のレコード中の指定されたフィールドのテキストデータが代入されます。 複数値フィールドの場合、テキストはサムネール表示の表示どおりにコンマで区切られた値として表示されます。

例: <B>%filename%</B>

結果: 「image001.jpg」が太字で表示されます (このレコードのファイル名が「image001.jpg」である場合)。

%FIELDNAME^x%

値xに現在のレコード中の複数値フィールドの値が代入されます。 フィールドの値の数がx未満の場合は、空白の文字列で置き換えられます。xは1〜9の値に限られます。このフィールドは主にURLに使用します。

例: <A HREF=%MYURL%^2>%MYURL%^1</A>

結果: ソースがフィールドのURL値(MYURLの2番目の値)で、画面に表示されるテキストがタイトル値(MYURLの最初の値)となるハイパーリンクが作成されます。

%FIELDNAME%@x

現在のレコード中の指定されたフィールドのテキストデータが置き換えられます。 ただし、そのフィールド内のデータはプルダウンリストまたはスクロールリストボックスとして表示されます。 このマクロは主に複数値フィールドに使用されます。 xを0で置き換えると、プルダウンリストが作成されます。 xを1〜9の値で置き換えると、x行を持つスクロールリストボックスが作成されます。

例: %KEYWORDS%@0

結果: レコードのキーワードリストがプルダウンリストとして表示されます(フィールドには最初のキーワードが表示されています)。

例: %KEYWORDS%@5

結果: レコードのキーワードリストが5行のスクロールリストボックスとして表示されます。

 

HTMLの書き出しに関する技術メモ

  1. %フィールド名@x%は、2つの異なるフォームコントロール(プルダウンメニューとスクロールリストボックス)を使用します。 そのため、これらのタグを正しく変換するには、ページに<FORM>タグが含まれている必要があります。

    <FORM>タグはアイテムブロックまたはヘッダーに入れることができます。 同じページにフォームコントロールの別のセットを置く場合、<FORM>タグをアイテムブロックの初めの方(通常<TD>タグのすぐ後ろ)に挿入し、</FORM>タグを終わりの方(通常</TD>タグのすぐ前)に挿入します。 これにより、このフォームデータを送信コントロールで誤って送信してしまうことを防ぐことができます。

  2. 複数行フィールドの大きなテキストボックスを表示するには<TEXTAREA>タグを使ってフィールドを右端で折り返します。

    例: <TEXTAREA COLS=50 ROWS = 3 WRAP ="SOFT" NAME="Description">%Description%</TEXTAREA>

    結果: 50文字×3行のスクロールバー付きのボックスにレコードの説明フィールドの内容が表示されます。 またこれもフォームコントロールであるため、<FORM>タグに関する前述1の説明が当てはまります。

  3. 他のHTMLコードと同様に、使用するブラウザの種類やバージョンによって表示される結果が異なります。 ユーザーは、このページの利用者が使用する可能性のあるすべてのブラウザで結果を表示してみることをお勧めします。

ヒント: ウェブページの作成とHTMLコードの詳細は、インターネット、書店、図書館などで入手できる優れたチュートリアルや参考文献を参照してください。